自分が好きなものについて書いていきます

たぬきふる

宮城県 豆知識

なぜ仙台で牛タンが有名になったのか分かり易く教えます

なぜ仙台では牛には様々な部位があるのに「タン」だけが有名になったのか。

この疑問に答えることができる仙台の人間は少ないのではないでしょうか。

かく言う私も仙台に住んでいながら最近までなぜ牛タンが有名なのか誰が広めたのか知りませんでした。

そんな私がみなさんにできるだけ分かり易くお教えします。

仙台で牛タンが有名になるまでには1人の人物の努力がありました。

牛タンが仙台で有名になるまで

牛タンは佐野啓四郎さんが広めた

牛タンを仙台で広めた人は「味太助」の初代店主佐野啓四郎さんです。

佐野啓四郎さんは東京で料理の修行中にフランス人シェフが作ったタンシチューを初めて食べたことで、食材としての牛タンと出合います。そこから戦時中から戦後にかけて佐野さんは宮城県を転々としながら焼き鳥屋を始めます。

しかし当時は食糧難の時代。終戦直後の仙台には多くの米軍が進駐していました。彼らは大量の牛肉を消費するとともに、不要な部位(タンやテールなど)を捨てていたのです。

それに目を付けた佐野啓四郎さんが牛タンを定食として提供するために試行錯誤しました。

結果、誕生したのがタンを薄切りにして塩焼きにする「牛タン焼き」です。

これが、仙台における「牛タン」の始まりです。

そんな牛タンも当初、仙台市民には不評でしたが県外から転勤などで仙台にくるようになり徐々に口コミで牛タンが有名になっていきます。それを取り上げたマスコミによって牛タンがさらに広まっていき、仙台名物と呼ばれるまでになりました。

仙台の名店の牛タンを家でも楽しめる

仙台に行かなくても今はネット通販で真空パックや冷凍の状態で牛タンを取り寄せることができるようになりました。

スーパーなどで買って食べる牛タンとは全然違うので興味がある方はぜひ買ってみてください。

牛たん炭火焼き 利休
伊達の牛タン本舗

スポンサーリンク

まとめ

いかがでしたか。参考になりましたか?

牛タンが有名になったのは佐野啓四郎さんの努力があったからなんですね。元祖牛タンの味を食べてみたいという方はぜひ仙台にいらしてください。

味太助の本店や分店も仙台駅から徒歩10分くらいの場所にあるので仙台に来た際は気軽に立ち寄れると思います。

-宮城県, 豆知識
-

Copyright© たぬきふる , 2021 All Rights Reserved.