
よかったら参考にしてくださいね
カブとは
どうぶつの森の「カブ」は野菜の「カブ」です。
毎週日曜日の午前中のみ
あなたの島で購入することができます。
野菜のカブでと言っても、現実でも売り買いされている「株」と同じく価格の変動があります。
どうぶつの森ではバグ技を除けば、「カブ」が「ベル」を稼ぐのに一番有効な手段です。
そして、カブの価格変動には大きくわけて4つのパターンが存在し、これを知っているのと知らないのでは大きく結果が違ってくるので必ず覚えておきましょう。

波型のパターン
波型とは1週間を通して、画像例のグラフのようにカブの価格が上がったり下がったりするパターンのことを言います。
これに関しては予測が難しいので、自分が購入したカブの買い値と比較して「得」になるようなタイミングで売りましょう。
金額に関わらず、得すると判断したら売ってしまってもいいかもしれません。
下記の画像は波型のときに売った時の価格の画像なので売る目安にどうぞ。
ジリ貧型のパターン
ジリ貧型とは、画像例のように月曜日から徐々にカブの価格が下がっていきます。
「なんか下がり続けてるなー」
って思ったら「ジリ貧型」かもしれません。
このジリ貧型になってしまうと、カブの価格が月曜日〜土曜日にかけて徐々に下がってしまいます。
できるだけ早くカブを売らないと損してしまうので、早めの決断が必要です。
だけど
これから紹介する3期型や4期型の序盤の動きが「ジリ貧型」と似ているので注意が必要です。
では
3期型と4期型のパターンを紹介します。
3期型のパターン
「3期型」ですが、はじめは「ジリ貧型」と同様に少しずつ価格が下落していきます。
そして、木曜日の午後までに急に価格が上がり、3期目でピークを迎えます。
一番カブ価が高騰するパターンがこの3期型ですね。
そもそも、「○期」って何?
という人が多いと思います。
3期型の価格推移を例に説明しますね
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前 | 80 | 70 | 110(1期) | 600(3期) | 120 | 70 |
午後 | 75 | 65 | 180(2期) | 175 | 80 | 60 |
表を見ると月曜日〜火曜日にかけて「ジリ貧型」のように価格は少しずつ下がっています。
それが水曜日の午前中に価格の大幅な上昇があります。これを1期とします。
2期は水曜日の午後、そして、3期目の木曜日でピークを迎えています。これが3期型のパターンの例になります。
今から4期型のパターンを紹介します
4期型のパターン
「4期型」ですが、はじめは「ジリ貧型」と同様に少しずつ価格が下落していき、木曜日の午後までに急に価格が上がり、4期目でピークを迎えます。
例:
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
午前 | 80 | 70 | 110(1期) | 130(3期) | 100 | 55 |
午後 | 75 | 65 | 120(2期) | 165(4期) | 70 | 40 |
4期型は3期型と比べてピークは価格が低くなっています。
3期型だと思ったらあまり価格が高くならなかったー
と思ったら次にピークが来るって思ったらいいかもしれないです。
損をすると思ったら友だちを頼ろう

なんて人は友だちやtwitterでカブ価の高い人を頼りましょう。
カブは他のプレイヤーの島に行っても売ることができます。
カブの価格は島ごとに違いますから、自分の島がダメだったときでも他のプレイヤーの島で売却することで儲けるチャンスになります。
毎週カブを買うなら「かぶめも」を活用しよう!
ここまで紹介してきましたが、どうぶつの森のカブって意外と奥が深くて覚えるのが大変です。
そんな難しいどうぶつの森の「カブ」でも「かぶめも」を使えば簡単に自分の島のカブの傾向を知ることができます。
上の画像のようにメモしていくと途中で「○期型かも」って教えてくれるのが凄く助かる。
だから
PCであればブックマーク。スマホであればホーム画面に置いて起動できるようにしてカブ価を毎日メモしましょう。
過去作のときからあるみたいです。
僕は最近知りました。
まとめ

大まかにわけてカブの値動きには4パターンある。※例外もあり
- 波型・・・売るタイミングが超大事
- ジリ貧型・・・序盤は様子見、損しそうならフレンドを頼るべし
- 3期型・・・かなり儲かる可能性大
- 4期型・・・3期目に価格の爆発的な高騰がなければほぼ4期型
そして
- 毎日のカブ価をかぶめもにメモするべし
↓↓↓
これで以上です

あと
