自分が好きなものについて書いていきます

たぬきふる

暮らし・生活

備えるべき防災グッズ一覧!防災の日にチェックしよう

あなたは日頃から「もしもの時」に備え、防災グッズや大切なものをすぐに持ち出す準備ができていますでしょうか?

誰もが予想できなかった未曾有の大震災「東日本大震災」の時には、多くの人が防災対策の準備を怠っていた為に、苦労した人も数多くいます。

命だけでなく大切な思い出を失い、途方にくれる友人を私は側でみてきました。

今回はみなさんにそんな想いをしないように「もしもの時」に備えておくべき防災グッズを紹介していきます。

命を守るための道具「非常持ち出し品」

非常持ち出し品とは災害時にさっと持ち出して避難する「一次持ち出し品」、3日間程度の被災生活に備えた「二次持ち出し品」があります。

一次持ち出し品

避難時にすぐ持ち出すべき、必要最低限の備えで1日間をしのぐ為の物です。いざというときにすぐに持ち出せるようにリュック等にまとめておきましょう。

持ち出すべきものはこちらです

  • 非常持ち出し袋…両手が使えるように背負えるリュック推奨
  • 非常食…缶パンや栄養補助食品などすぐに食べることが出来る物
  • 飲料水…1人あたり3Lが理想的ですが持ち出すことを考えて1.5L程度
  • 懐中電灯
  • ローソク
  • ライター
  • 携帯ラジオ
  • 万能ナイフ(十徳ナイフ)
  • ロープ…7m以上の物
  • 救急袋毛抜き、消毒液。脱脂綿、絆創膏、ガーゼ(滅菌)、包帯、三角巾、マスク、常備薬
  • タオル…1人2枚程度
  • その他レジャーシート、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、身分証明書、ポリ袋、雨具、筆記用具、現金(公衆電話など連絡用に)

個々の事情で持ち物は変わってきますが女性であれば生理用品等、赤ちゃんがいる家庭は哺乳瓶や粉ミルク、紙おむつ、母子手帳、離乳食、着替え、バスタオル、ガーゼ、スプーン等が必要になってきます。

スポンサーリンク

二次持ち出し品

避難後に安全を確認して自宅へ戻り、救援物資が届くまでの3日間~数日間を過ごすための防災グッズです。地震後の生活を支えるものを自宅や車などに用意しておきましょう。閉じ込められた場合に救助を待つまでの間や、避難生活を少しでも快適に過ごすために役立ちます。

こちらが一覧となります。

  • 飲料水…3日以上の量
  • 非常食…3日以上の量
  • 衣類
  • タオル、バスタオル
  • 雨具
  • 懐中電灯
  • ティッシュペーパー
  • 毛布
  • 卓上コンロ
  • ガスボンベ
  • 鍋、やかん
  • 携帯電話、スマートフォン充電器
  • 使い捨てカイロ
  • 簡易トイレ
  • ビニールシート
  • 常備薬

などが挙げられます。

個々で事情が変わってくるので必要に応じて調整して下さい。

こちらも非常食の賞味期限や消費期限。常備薬の使用期限などの確認も毎年しっかり行いましょう。

防災セットを買えば必要なものがすぐ揃う

必要なものが多くて揃えるのが大変!っていう人におすすめなのが「防災セット」です。

大きくてたくさん入るリュックも付いて販売されています。購入すれば必要なものが揃いますが何度も言うように個々によって必要なものは異なりますので確認の上で別途必要だと感じたものも入れるようにしましょう。

人数別になっていますので詳しくはこちらをご覧ください。

防災セットSHELTER 1人用【防災士監修の防災グッズ収納】

防災セットSHELTER 2人用【防災士監修全43品の防災グッズ】

防災セットSHELTER 3人用【防災士監修全62品の防災グッズ】

9月1日は防災の日。防災チェックをしよう!

みなさんご存知ですか?9月1日が防災の日であることを。なぜ防災の日かというと9月1日が1923年に関東大震災が起きたこと等から災害に対する認識を深め、平時の備えについて確認する日として制定されました。

近年でも東日本大震災や熊本地震など大きな地震が発生しています。そしてこれから高い確率で南海トラフ地震や首都直下地震が起きると予想されています。

みなさんも防災の日に自分の防災チェックをしていざという時のためにしっかり準備をしましょう。

スポンサーリンク

-暮らし・生活
-

Copyright© たぬきふる , 2021 All Rights Reserved.