柔軟剤の効果を最大限に使えていますか?
できるなら誰かに変わって欲しい。楽しい!なんて言えるような作業ではないと思います。
でも、洗濯物を取り込むときに柔軟剤の香りが通り抜ける瞬間だけはちょっとだけ癒される時でもありますよね。皆さんは柔軟剤の効果を最大限引き出す方法や柔軟剤を使うことで得られる効果を知ってはいますか?
柔軟剤の使い方を間違ってはいませんか?これから柔軟剤を効果的に使う簡単な2つの方法を紹介していきます。
柔軟剤の効果
「柔軟剤は良い香りをつけたり、洗濯物をふわっとさせるもの」
そんなイメージを持っている人が多いのではないでしょうか。
実は柔軟剤には「滑らかな肌触りになったり、静電気を防いだり、毛布立ちや毛玉ができにくくする」といった効果があります。
なぜ柔軟剤にそんな効果があるのか。
その理由は超シンプルで柔軟剤を使うと衣類の表面に油の膜のようなものが作られます。膜があることによって繊維同士の摩擦抵抗が小さくなり、滑らかな肌触りになったり、静電気を防いだり、毛布立ちや毛玉ができにくくなるのです。
柔軟剤の効果を最大限に引き出す方法
柔軟剤の効果を引き出す簡単な2つの方法を紹介していきます。
その方法は当たり前のようでなかなかできている家庭は少ないのではないでしょうか。
規定量をしっかり守る
「いい香りがするし多めに入れよ!」
なんて規定量よりも多めに柔軟剤を入れてはいませんか?
規定量を守ると効果を引き出すことが出来るということは洗剤も同様です。
柔軟剤は少なくても多くても効果は発揮してくれません。
洗剤と混ぜない
これが重要です。
「どうせあとから混ざるからいいじゃん」なんて思ってはいませんか?
大抵の洗濯機には柔軟剤を入れるポケットがありますので、そこに規定量の柔軟剤を入れましょう。
規定量を越えた分は洗濯槽に流れ出る機種が多いので、ポケットをちゃんと使われる方でも香りが好きだからと多めに入れると漏れて洗剤と混ざってしまう可能性があります。
洗剤と柔軟剤はなぜ混ざったらいけないの?
なぜ洗剤と柔軟剤が混ざってはいけないかというと、柔軟剤の成分は「陽イオン」で、それに対して洗剤は反対の「陰イオン」です。
なので、この2つが混ざると打ち消し合ってお互いの効果を発揮できなくなってしまいます。
そうなると柔らかくならないだけではなく、汚れも取れません。
もし、洗濯終わりたての時はいい香りがしていたのに乾かしてみたら生乾きの臭いがしていたり、汚れが落ちきってなかった時は洗剤と柔軟剤が混ざってしまっていることが原因かもしれません。
柔軟剤の効果を引き出す簡単な2つの方法まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は「柔軟剤の効果を最大限に引き出す簡単な2つの方法」を紹介してきました。
- 規定量をしっかり守る
- 柔軟剤と洗剤を混ぜない
この簡単な2点さえ守ればあなたは柔軟剤を最大限に使いこなすことが出来ますよ。
あなたが柔軟剤だけではなく洗濯機も効率的につかいたいならこちらの記事が参考になります。
洗濯物の嫌な生乾きのニオイに1度でも困ったことがあるならこちらの記事が参考になります。