自分が好きなものについて書いていきます

たぬきふる

暮らし・生活

お風呂場に出るコバエの予防と駆除する方法

やはり今年もコバエが出ました・・・

今年の発生源はお風呂場でした。

だから今回は風呂場に出るコバエである「チョウバエ」に特化して駆除する方法、予防などを詳しく紹介します。

 

 

チョウバエとは

体長が4~5mm程度で見た目がハートのような形をしています

浴室・洗面所などの水回りに発生するコバエ。
石鹸カスや皮脂等の油汚れが好きなようです。

チョウバエは卵の期間が2日 幼虫の期間が14日

蛹の期間が3~4日 成虫の期間が4日~14日

幼虫の期間が長いコバエなのでチョウバエを駆除するなら

幼虫対策をすること良いということがわかります。

チョウバエを防ぐ方法と駆除方法

チョウバエは浄化槽や排水口など水気と汚れが発生源となるため、屋内で発生しやすい害虫です。

スポンサーリンク

チョウバエの発生を防ぐ方法

チョウバエは排水口や排水管についた「ヌメリ」や「ヘドロ」、「皮脂油」などに

卵を産み付けます。この場所を清潔に保つだけで発生を防ぐことが出来ます。

チョウバエの駆除方法

  1. 熱湯をかける
  2. 市販のコバエ駆除グッズを使う(メトフルトリン)が使われているものがおすすめ
  3. 中性洗剤を混ぜた水を発生源にかける

 

お風呂場でのチョウバエの発生源

  1. 浴槽のオーバーフロー
  2. 浴槽の下部
  3. 排水口

が挙げられます。

チョウバエが増えてくると何匹か固まって同じところにいるときがあります。

その周辺に発生源があることがあります。

 

お風呂場でのチョウバエの駆除をする際の注意

上記の駆除方法の中で熱湯を発生源にかける際は注意が必要です。排水管の材質が塩化ビニールだった場合は排水管の変形などの原因になるので確認してから熱湯をかけてください。

最後に

私の家のお風呂場でチョウバエが出たので今回書かせていただきました。

同じようにコバエに困っている人がいると思うのでお役にたてたらうれしいです

 

家で出るコバエ種類や発生源と駆除方法を書いた記事もあるので読んでみてください

家でコバエが出たら・・・発生源と対策の紹介!

 

スポンサーリンク

-暮らし・生活

Copyright© たぬきふる , 2021 All Rights Reserved.